ポイント🚃
- 屋根無し、傾斜無し
- 圧倒的存在感を誇る聖火台
- 天童南駅から徒歩
待ち望まれる新スタジアム
様々な分野で県外資本の進出を嫌っているといわれている山形県。マクドナルドが進出したのは全国で最後、モスクワより後だったというのですから驚きです。
しかし、モンテディオ山形に関しては話が別なようです。
モンテディオはJリーグオリジナル10の一員にはならなかったものの、J2オリジナル10にはしっかり参加。
また、ニューバランスとサプライヤー契約を締結したのは2015年。これは、ニューバランスがサッカー市場への参入を発表した年です(現在のサプライヤーはペナルティ)。
県全体で人口約108万人と、決して大きなマーケットとは言い難い山形ですが、このような積極的な姿勢は好感が持てます。
山形県の県花はベニバナ
山形県総合運動公園は「べにばなスポーツパーク」とかっこいいんだか、かわいいんだかよくわからない愛称が付けられています。これはおそらく山形県の県花、ベニバナにちなんだ愛称だと思われます。
陸上競技場で開催するJリーグの試合はもちろん、体育館でBリーグやVリーグの試合も開催。そのうえモンテディオの練習拠点も擁するなど、山形におけるスポーツの一大拠点となっています。
屋根無し、傾斜無し

屋根はメインスタンド中央に僅かにあるだけ。バックスタンド、サイドスタンドには全くありません。
そのうえ、ピッチとスタンドの間の無駄なスペースの多さに加え、傾斜は緩々。ただでさえ遠いピッチが、さらに遠くに感じます。
前身のNEC山形時代から利用している愛着あるスタジアムですが、時代に取り残されていることは明白です。
設備の老朽化やトラック越しの観戦に嫌気がさしたサポーターからは、新スタジアム建設を望む声が多いようです。
独特の形をしたバックスタンド
聖火台に敬意を表し、中央に向けて座席が減っていきます。
J2リーグ創設期に開催された、モンテディオ山形vsベガルタ仙台の「みちのくダービー」では、バックスタンドを青と黄色、真っ二つに染めあげた壮大な応援合戦が繰り広げられました。
しかし、いつの頃からか熱いサポーターはゴール裏に陣取るようになり、少し寂しさを感じます。
それにしても、季節により色を変える山々の美しさは壮観です。
天童南駅

2015年3月に開業した「天童南」駅。
この駅が完成し、鉄道を使ったアクセスが格段に向上しました。
およそ6,000台の駐車場を誇る公園ですから、アクセスのメインはやはり自家用車です。
それでも、鉄道の駅があるのと無いのでは大違い。駅の完成により車を持たない層や、アウェイサポーターが訪れやすくなったことは喜ばしいことです。
ただし、電車の本数はかなり控えめなので、あらかじめ時間を調べておいた方が良いかもしれません。
駅から公園の入口まで1,000m。
実は「日本一の将棋のまち」である天童市は、将棋駒の生産量が日本一。そのシェアは、なんと90%以上を占めているそうです。
ここでも将棋をアピールすることに余念がありません。
随所にこのような案内があるのは嬉しいおもてなし。初めて訪れる人でも道に迷うことは無さそうです。
ついでに付け加えると、「天童」駅は歩いて45分ほど。新幹線も1日10本ほど停車します。