ポイント😐
- 岐阜のピークは戦国時代
- ネーミングは重要
- ひっそりとJ3降格
葬儀場か、はたまた墓地か
「美濃を制する者は天下を制す」。戦国時代の誰かが言ったそうです。
戦国時代における、この地域の重要性を物語る言葉です。
ところが400年以上の時が流れ、その地理的重要性の割には存在感の薄い地域に成り下がってしまった岐阜県は、名古屋から直線距離で約30km、電車で約20分の近さということもあり、まるで名古屋の属領のような扱いを受けることもしばしば…
Jリーグ開幕当初も、当然のように名古屋グランパスの準ホームとして扱われていました。ちなみに、東京駅から電車で20分と言うと川崎駅とほぼ同じです。
また、今でも語り継がれるJリーグ初期の名場面「土砂降りのピッチを、ピクシーがリフティングでドリブル」をしたのは、瑞穂陸上競技場ではなくこのスタジアムです。
このような名古屋グランパスの準ホームとしての扱いは、1999年のJ2リーグ創設まで続きました。
話は変わって、多くのスポーツ施設が立ち並ぶ広大な「岐阜メモリアルセンター」は、プロ・アマ問わず岐阜県スポーツの中心地。その中でもメイン施設となっているのがこの陸上競技場です。
芝生席を含めなくても16,000人以上を収容可能なスタジアムは、座席にかなり余裕があります。なにしろJ2に在籍していた2019年でさえ、FC岐阜の平均入場者数は6,000人程度でしたから。
それにしても、この葬儀場か墓地と間違えてしまいそうなネーミングセンス。一体どのような意図で名付けられたのでしょうか。気になります。
メイン・バックスタンドの屋根
メインスタンドには大きめな屋根が架かっている反面、バックスタンドの屋根は小さめ。この屋根は、座席ではなく座席の後方の通路に架かっている庇のようなもの。
屋根の有無で席を選ぶのなら、メインスタンド一択です。
ゴール裏は屋根無し
残念ながら、両ゴール裏席には屋根がありません。
前段がベンチシート、後段は芝生席
両ゴール裏席は前段がベンチシート、後段が芝生席。熱いサポーターは、前段のベンチシート部分に陣取ります。
J3降格
FC岐阜は2008年から2019年まで、12年間J2に在籍。
しかし、長くJ2にいたわりには目立った爪痕を残すことができず、すんなりとJ3に溶け込んでしまいました。