ポイント🚌
- 工業団地の片隅
- 残念な屋根とゴール裏
- 陸上競技場へほぼ移転
「グリーンスタジアム」の名前は伊達じゃない
栃木県グリーンスタジアムは、清原工業団地の片隅にひっそりと佇んでいます。この工業団地は、内陸型としては国内最大級の規模を誇るそうです。
大手企業の研究室や工場がずらりと並ぶ様は壮観、スタジアム周辺は広々とした道路が整備され、常に大型トラックが行き交います。
ところがスタジアムに入ると一転、まるで森の中のような心地よさと開放感を味わえます。そのうえ、地形の凹凸を活かし木々に囲まれた窪地に建設されているため、周囲の喧騒がウソのように静か。
「グリーンスタジアム」の名前は伊達ではありません。
唯一の屋根は役立たず
唯一屋根があるのがメインスタンド。ところが中途半端で隙間の大きな屋根は、どう見ても実用的な屋根ではありません。
雷都と称されるほど雷の多いこの地域でこれは酷い。困ったものです。
ほどよく傾斜のついたスタンドは、見やすさという点では申し分ないだけに、中途半端な屋根が悔やまれます。
栃木SCの成長とともに改修
1993年の開場以降、ジェフユナイテッド市原、横浜マリノス、大宮アルディージャ、水戸ホーリーホックと多くのクラブが公式戦を開催してきましたが、当時は座席があるのはメインスタンドだけ。それ以外は芝生席が広がっていました。
栃木SCのJリーグ昇格後、Jリーグの舞台に相応しいスタジアムに改修。2011年にバックスタンドを座席に、2012年には両ゴール裏席を立見席に改修し、現在の姿になりました。
改修されてもなお、木々に囲まれた独特な雰囲気は変わらず保たれています。
ところが、残念なのがゴール裏席。傾斜が緩くピッチからの距離も離れているため、非常に見づらいです。
改修の際にもう少し手を加えてほしかった部分ですが、もうどうにもならないでしょう。
陸上競技場へほぼ移転
2020年、カンセキスタジアムとちぎが完成。栃木SCは、公式戦の大半をこの25,000人収容の陸上競技場で開催することになりました。
球技専用スタジアムから陸上競技場への移転なんてとんでもない!と思われがちですが、駅から徒歩圏内の完全屋根付きスタジアムは魅力的。おまけに新しくて綺麗で評判も上々。
目立った反対運動は無かったようです。