ポイント😋
- 解体の危機を免れた
- 15,000人収容のうち10,000人はゴール裏席
- 大宮駅から徒歩圏内
歴史と伝統、そしてエキサイティング
1964年に開催された東京五輪のサッカー会場として使用された歴史あるスタジアム。
実はこのスタジアム、2001年に埼玉スタジアム2〇〇2が誕生したことにより、2004年の国体終了後に解体することが決まっていました。
しかし、所有者を埼玉県から大宮市(現在はさいたま市)へ移すことにより存続が決定。なんとか解体を免れました。
少し高い位置から観戦
スタジアム内で唯一屋根が架かっているのはメインスタンド。
見てのとおり、大した屋根ではありません。残念ながら、恩恵を受けることができるのは中央後列のみ。
向かい側のバックスタンドに比べると、少しだけ高い位置からの観戦が可能です。
わずか12列
バックスタンドはわずか12列しかありません。
後方に見える野球場があまりにも近すぎるため、これ以上拡張するのは難しそうです。
ピッチレベルから始まる最前列に腰をおろすと、迫力に圧倒されそう。コンパクトなスタジアムの良さが凝縮されています。
決して悪い意味ではなく、大宮アルディージャの身の丈にあったスタジアムのように感じます。
ただし、如何ともしがたいのが通路の狭さ。足もとには左側通行を促す表示が見えます。
メインスタンドも同様ですが、窮屈なスタジアムは雨との相性は最悪。雨天時には、逃げ出したくなるほどの息苦しさを感じることもあります。
主役はゴール裏席
スタジアムの収容人数15,000人のうち、なんと10,000人はこの両ゴール裏席!
しかもアウェイ側よりホーム側の方が、ほんの少しだけ多めにサポーターを詰め込むことが可能。
この気の利いたこだわりが堪りません。
改修前のゴール裏席は申し訳程度の段差しかない立見席でしたが、今ではこのスタジアムで一番魅力的な席です。
適度な傾斜と臨場感。興奮せずにはいられません。
大宮駅から徒歩圏内
古くから交通の要衝として発展してきた大宮。
現在でも大宮駅は、東京と東北・信越地方を結ぶ路線の分岐点として非常に重要な役目を果たしています。その乗り入れ路線数はなんと12路線!!
これは、東京駅に次いで全国2位の規模らしいです。
その大宮駅から、てくてくと歩き、大宮氷川神社の参道に出たらあともう少し。
鮮やかなオレンジ色のホームゴール裏席が迎えてくれます。
得てしてアクセスの悪い場所にあることが多いサッカースタジアムですが、このスタジアムは国内屈指のターミナル駅から徒歩圏内。
アクセスの良さは何ものにも代えがたい魅力です。