ポイント🙂
- なかなか改修せず
- J2規格
- ちょっとズレてる水戸市
昇格後も長期間放置
茨城県の県庁所在地、水戸市。
江戸時代には徳川御三家の一つである水戸藩が創設され、代々徳川家の子孫が藩主を務めました。二代藩主の「水戸黄門」こと、徳川光圀はあまりにも有名です。
思えばこの頃が、水戸の全盛期だったようです。
現在も水戸ホーリーホックのエンブレムには、徳川家の家紋「三つ葉葵」が誇らしげに輝いています。
さて、2009年に改修工事が完了し、それと同時にネーミングライツを導入したケーズデンキスタジアムですが、それ以前は古くて狭くてボロボロ…
とてもプロの興行を行うようなスタジアムではありませんでした。
ホーリーホックがJ2に昇格してからも、この状態は水戸市により長年放置され続けました。その結果、約10年もの長い間、笠松陸上競技場での試合を余儀なくされました。
また、改修はしたものの、あくまでJ2規格。座席数が10,000人強と、J1の最低条件である15,000人以上には遠く及びません。
メインスタンドだけは立派
改修し、ボロボロだったかつての面影は全く残されていません。このスタイリッシュなメインスタンドだけを見ると、J1規格を満たしていないスタジアムには見えません。
高さと傾斜を兼ね備えたメインスタンドの良さを堪能できるのは、上段の席。
前方の席に腰をおろすと、トラックの存在が気になります。
物足りないバックスタンド
あまりにも貧弱なバックスタンド。高さが無いため、快適とは言い難い観戦環境です。
それに加えて、メインスタンド以外には屋根やコンコースもありません。
サイドスタンドを改修
敷地ギリギリに建っているバックスタンド。
拡張が計画されていましたが、用地買収が難航。これにより、計画は頓挫した模様です。
2019年8月、水戸市はサイドスタンドを芝生席から立見席へ改修し、J1規格を満たす計画を発表しました。
ただし、芝生席を立見席に改修しただけでは、やっつけ仕事的な悲惨なゴール裏席になるだけです。一体誰が喜ぶのでしょう。
大切なのは傾斜と高さです。
動き出したことはありがたいですが、やることがズレてしまっている水戸市。しかも、同じ年の11月にホーリーホックが専用スタジアム構想を発表。
それによって、この改修計画は見送られることになったそうです。
上野の次は水戸
東京から水戸までの交通手段でおすすめなのはJR常磐線の特急「ひたち」。上野駅と水戸駅を1時間ちょっとで結んでいます。
しかも上野駅を出ると水戸駅までノンストップ!それに加えて多くの電車が品川直通と早くて便利な特急です。