ポイント🏆
- 改修は見送り
- ワールドカップはウイングスタジアムで開催
- 昔は凄かった
存在感の無い巨大スタジアム
かつて神戸港はシンガポール以上の国際貿易港でしたが、今はせいぜい関西地区を代表する貿易港。衰退の続くこの都市に打開策はあるのでしょうか。
1985年夏季ユニバーシアード開催のために建設されたこの巨大な陸上競技場は、神戸市須磨区の山林を切り開き整備されました。
2002FIFAワールドカップ会場として立候補した神戸市は、当初はこのスタジアムをワールドカップ仕様に改修する予定でした。
ところが、ワールドカップ基準を満たすための屋根の設置、室内練習場や座席などの設備面の改修に想定以上の費用がかかることが判明。
熟考に熟考を重ねた末にたどり着いた答えは、神戸ウイングスタジアムでの開催。そんなわけで、ユニバー記念競技場の改修は見送られました。
決して満員になることはない
旧国立競技場を彷彿させる、すり鉢状の巨大な陸上競技場です。
1996年、大阪に長居スタジアムができるまでは関西随一のスタジアムとして君臨し、日本代表やJリーグオールスターゲームなどの大舞台で活躍。東の国立競技場と渡り合う事のできる、西の横綱的な立ち位置だったような気がします。
しかし、長居スタジアム完成以降はその座を譲り、ヴィッセル神戸のホームスタジアムとしての役目を地道に担ってきました。
ところが2003年より、ヴィッセル神戸はウイングスタジアムに移り、ユニバー記念競技場はさらに存在感を失うことに。
神戸製鋼がたまにラグビーの試合を開催してもスタンドはガラガラです。
徐々に表舞台から遠ざかり、往年の活躍が影を潜めた近年は小粒感が否めません。
バックスタンドに用意されている上層スタンドも、使う機会は滅多にありません。
屋根はメインスタンド後方のみ
屋根はメインスタンド後方のみ。
築年数が古いこともあり、設備面では2002FIFAワールドカップに向けて誕生した巨大スタジアムと比較すると、どうしても見劣りしてしまいます。
野球場
駅を挟んだ反対側には、かつてはプロ野球球団の本拠地だった野球場があります。
野球場ではプロ野球が、陸上競技場ではJリーグの試合が開催されていた公園ですが、現在ではどちらも無用の長物に成り下がりました。