ポイント🙄
- 東京ゴミ戦争
- 新木場駅はターミナル駅
- 逆光が眩しい
アクセスの良さだけはトップクラス
現在は緑豊かな公園として整備されている夢の島一帯ですが、1957年から1967年の期間は、東京都のゴミ埋立処分場として利用されていました。
ゴミ処分場といっても現在とは違い、当時の人々は分別も焼却もしない。何でもかんでもそのまま捨てていたのですから、たまりません。
ゴミ収集車からダイレクトにそのまま放置していたのです。
東京ゴミ戦争の影響もあり、公害の代名詞となってしまった夢の島ですが、それにしてもゴミの島を夢の島と名付けるセンス。これも一種のイメージ戦略だったのでしょうか。
緑豊か
緑豊かな夢の島一帯は都会のオアシス。
地下を掘ると大量のゴミが出てくるだなんて信じられません。
ターミナル駅から徒歩圏内

夢の島競技場の最大の長所は、何と言ってもアクセスの良さ。最寄りの新木場駅は、JR、地下鉄、りんかい線の3社3路線が集まるターミナル駅。
そのうえ新木場駅は、なんと東京駅からたった10分で到着可能。都内のみならず、他県からもアクセスしやすい恵まれた立地は何よりの魅力です。
しかし、アクセス以外にこれと言った取り柄が無いのが残念。これだけのアクセスの良さを誇りながら、JFLレベルのスタジアムしか整備されていないことは、国家的な損失です。
かつて横浜FCが年に数試合、J2の試合を開催していましたが、現在の基準でJ2の試合を開催するのは不可能です。
逆光が眩しい
小さなメインスタンド以外は芝生席。屋根はメインスタンド中央に少しあるだけです。
それにしても、逆光が眩しい。
バックスタンド越しのタワマン群
バックスタンド越しに見えるのは、JR京葉線。そのさらに後ろには東京湾岸のタワーマンション群です。
陸上競技場が整備されたのは1996年。時代が違えば、ここにもタワーマンションが建設されていたかもしれません。
特筆すべき点はアクセスの良さだけ。しかしその立地の良さから、何かと重宝されている競技場です。