ポイント🙄
- いわぎんスタジアムから50㎞、東京から480㎞
- 照明が無い
- 新幹線は1時間に1本
県内最大の陸上競技場
それでも照明は無し
いわぎんスタジアムから南におよそ50㎞。岩手県北上市の陸上競技場です。
50㎞というと、だいたい東京から成田の距離に匹敵。これを近いと感じるか、遠いと感じるかは微妙なところです。
ちなみに東京から北上の距離はおよそ480㎞。同じ距離を東京から西に向かうと、奈良の東大寺あたりになります。
このスタジアムは、1999年に開催されたインターハイのために整備されました。
歴史を紐解いてみると、この年のインターハイは千葉県代表・八千代高校と広島県代表・広島皆実高校の両校優勝。この「両校優勝」という言葉、PK戦で決着をつけるようになった現在では懐かしい響きがします。
当時の八千代高校には、ジェフユナイテッド千葉の元名物GM・高橋悠太氏が在籍。なんと彼は決勝戦でもゴールを決めています。
その後は2016年に開催された国体でもメイン会場を任されるなど、岩手県のトップスタジアムとして実績を積み重ねてきました。
ところがどっこい、このスタジアムはどこを見渡しても照明設備がありません。
今どきそんなスタジアムがあるのかと思う人もいるかもしれませんが、照明設備が整備されていないスタジアムは意外と多いです。
もちろん、平日の試合でもデイゲームで開催せざるをえません。
屋根はメインスタンド中央に申し訳程度。メインスタンド以外は芝生席が広がる典型的な国体仕様の陸上競技場ですが、特筆すべきは芝生席。
手入れが行き届いた奥行きのある芝生席は、どこに出しても恥ずかしくない立派な芝生席です。
年に数回のホームゲームに加えて日常の練習でも使用されるなど、北上総合運動公園はいわてグルージャ盛岡と深い縁のある公園です。
課題は公共交通機関を使ったアクセスの悪さ。
JR北上駅は新幹線が停車するので便利だと思いきや、その停車本数はなんと1時間に1本…
あまりにも寂しすぎます。路線バス本数の少なさは言わずもがな。
駅から徒歩1分のビルでさえ、色あせてしまっている場末感。駅前に元気が無さすぎて、時間をつぶす場所が見つかりません。
駅前より幹線道路沿いの方が活気があるのは、車社会の宿命です。
とは言うものの、北上市の魅力は水と緑が豊かな自然環境。これは何ものにも代えがたい、北上市の魅力です。